こんにちは、しろくまです。
今回は生活保護の受給について解説します。
この記事を読めば、生活保護とは何か、その目的はどんな物なのかを理解することができるでしょう。
生活保護とは
生活保護とはさまざまな理由により、生活が困難な人に向けて、「最低限度の生活を保証する」という国の制度です。
生活保護費を毎月支給されることで、いろいろな事情で収入が得られない人の生活を支えるという目的があります。
生活保護の計算は次にあげる項目ごとに算出され、その合計額が毎月支給されます。
生活扶助
生活扶助とは、日々の生活で必要となる費用を扶助するための項目です。
食費や水道光熱費などが生活扶助に分類されます。
住宅扶助
賃貸やアパートを確保するために必要な家賃や、引っ越しに伴う敷金、礼金などを扶助するための項目です。家屋の修繕費も住宅扶助にあたります。
教育扶助
教育扶助は、義務教育中のお子さんがおられる世帯に支給される費用です。学校の給食費や修学旅行費や学用必需品なども、教育扶助にあたります。
医療扶助
生活保護世帯が医療にかかる時に支給される項目です。
医療扶助の場合は、金銭で支給されるわけではなく、医療券と呼ばれる券を管轄の福祉事務所から発行してもらい、その券を利用して医療サービスを受けることになります。
詳しくは、最寄りの福祉事務所までお問い合わせください。
介護扶助
生活保護対象者で、「要介護」、「要支援」と認定された方に支給される保護費です。
医療扶助と同様、金銭での支給ではありません。
出産扶助
出産に伴う費用で、一定の範囲内で現金支給される項目です。
生業扶助
義務教育を完了し、高校や専門学校へ進学するためのお子さんにかかる費用を補填する項目です。
何かの資格を取得したり、就労のための技能を身に着けたりするときにも、生業扶助が適用されます。
葬祭扶助
葬祭扶助は、生活保護を受けている世帯の中で亡くなった方がでた場合に支給される扶助費です。
死亡確認に伴う費用、ご遺族の運送、火葬費などが本項目にあてはまります。
生活保護の目的
生活保護制度の存在意義は、さまざまな事情により生活が困窮している方を救い、再び自立した生活を営めるように、生活の基盤を整えることを目的としています。
生活保護の受給条件
生活保護を受給するには、あなた個人が受給できるかどうかではなく、世帯単位で生活保護が必要
かどうかが審査されます。
つまり、生活保護を必要としているかどうかは、個人ではなく、世帯単位で判断されます。
生活保護の審査には、以下の努力が行われているかを判断基準にしているようです。
資産を活用していること
土地や高級車などの個人資産としてカウントされるものを、売却して生活費として活用しているかを問われます。
能力を活用していること
その世帯の中で、働ける能力のある方がきちんと働いているかどうかを審査され、活用できる能力内で働けていて、それでも基準額を満たすことができない場合に、生活保護を受給することができます。
扶養義務者からの扶養を活用すること
生活保護に至る前に、家族や親族に生活のサポートができないかどうかを問われます。
ただ、現実的には、サポートを実施する範囲が親族まで及びことは少なく、せいぜい家族内までに限られることが多いです。
他の制度を活用すること
生活保護制度を利用する前に、他の制度や支援を受ける対象でないことも重要です。
他の制度、例えば雇用保険失業給付を受けれる資格がるのであれば、まずは失業手当を受給する必要があります。
生活保護の申請方法
生活保護を受給するためには、まずは最寄りの福祉事務所に相談しましょう。
そこで本当に生活保護が必要であるかどうかを判断されます。
もし、必要であると判断されれば、必要書類の作成に入ります。
必要書類には以下のものがあげられます。
- 生活保護申請書
- 収入申告書
- 資産申告書
- 同意書
上記の書類によって、現状の把握と生活保護の必要性を調査されます。
そして、生活保護が必要と判断されれば、生活保護を支給する決定通知が送付され、生活保護費の支給が始まります。
生活保護の実態:筆者の場合
月当たりに換算すると障害年金が10万円程度、生活保護費は4万弱受給しています。
ただ、クラウドワークスを利用して働いていおり、労働により稼いだ額は、生活保護から差し引かれます。
例えば、クラウドワークスで月に4万稼いだ場合、生活保護が差し引かれて、僕の場合は生活保護費が0円となり、実質支給されないことなります。
コンスタントに4万円以上稼げれば、生活保護を受給することは無いのですが、在宅ワークで毎月4万円以上を稼ぐのはなかなか大変です。
また、生活保護で毎月決まった金額を支給されるのは、精神的に安定できる柱となります。つまり、生活保護を受けていることで、精神の安定を獲得できるというメリットがあります。
さらに、生活保護を受けると、医療費が無料となります。
これに関しては知らない方も多いかもしれません。
僕の場合は、精神病の治療として毎月一回通院しており、精神安定剤など5種類の薬を処方されています。
まともに支払うと、おそらく月に1万円ほどの負担になると思うのですが、生活保護を受けている状態だと全て無料です。
ただ、どの病院でも生活保護を利用できるかというと、そうではなく、利用できない病院もあるので事前に確認が必要です。
さらに、生活保護のメリットとして、所得税や住民税、国民年金保険料などが無料になります。また、学校の授業料も無料になります。なので、学校に通っている息子や娘がいる方には、とても助かる制度です。
しかし、当然のことですが、生活が必要最低限のレベルになってしまうので、食費や公共料金を節約することを余儀なくされます。僕の場合は、食費をどうにか下げて生活しています。
食費を抑える方法としては、野菜炒めを毎日のように食べることが一つの方法としてあげられます。
野菜炒めには、野菜ミックスをよく使いまいます。野菜ミックスとは、すでに野菜がカットされていて、そのまま洗わずに使え、小袋に入っている野菜のことです。野菜ミックスはだいたい一袋100円程度です。この野菜ミックスに、豚肉を混ぜて、野菜炒めを作ります。豚肉300円で野菜ミックスが100円なので、一回作るのに400円程度です。
僕の場合、野菜炒めを一回作ったらそれを3等分にして食べます。つまり、3食分に分けて食べます。
そうすると1食あたり、140円弱で賄えます。
他にも食費を安く抑えるメニューとしては、麻婆豆腐をオススメします。こちらは、豆腐一丁90円程度で、麻婆豆腐の素が300円程度(2食分)なので、一回で240円程度(1食分)です。こちらも、2回に分けて食べるので、1食120円程度となります。
生活保護を受けると、たしかに最低限度の生活は維持できますが、常に節約を意識した生活を強いられるのは間違いありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまで、生活保護とは何か、生活保護の内分け、必要となる書類は何かなどについて触れてきました。
この記事の内容をまとめると以下の通りです。
- 生活保護とはさまざまな理由により、生活が困難な人に向けて、「最低限度の生活を保証する」という国の制度。
- 生活保護の内分けには、生活扶助、住宅扶助、教育扶助などがあり、世帯ごとに支給される扶助の種類はことなる。
- 生活保護費はだいたい12〜14万円程度。
これらの情報が少しでもお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント